全商品
-
УДИВИТЕЛЬНЫЕ ЦВЕТЫ [r-55]
2,000円(税込)
「驚きの花々」という題のついたぬりえです。ちょっと南国を思わせるような花々ですが、これがロシアの大地に咲いているのでしょうか??ぬりえは一部塗り方お手本として色がついています。この通りに塗るもよし、自…
-
ПРИЦЕПИЛИ-ПОКАТИЛИ,ПОЛЕТЕЛИ И ПОПЛЫЛИ [r-54]
2,000円(税込)
初めはぬりえの楽しめる絵本かあと思ったのですがよくよく見てみると「引っ張る」ということに注目して、車、列車、飛行機、船と集められているんです。普通なら脇役になりそうな乗り物を紹介しているところがロシア…
-
ЛАСТОЧКА [r-46]
5,000円(税込)
朝鮮民話「つばめが運んだ南のたね」です。ある日、富豪の家に雇われている貧しい農夫が龍に襲われたつばめを助けます。するとつばめはお礼にたねを一粒渡しました。農夫はこのたねを大事に大事に育てます。すると大…
-
BARNENS STORA JULKALENDER TOMTEBOBARNEN(1912年) [sw-74]
20,000円(税込)
タイトルには『BARNENS STORA JULKALENDER(子供たちのための素晴らしいクリスマス・カレンダー)』とあります。これは大人も子供も楽しみにしているクリスマス・イブに向けて12月1日か…
-
BARNENS STORA JULKALENDER SPELA OCH SJUNG(1925年) [sw-73]
8,000円(税込)
タイトルには『BARNENS STORA JULKALENDER(子供たちのための素晴らしいクリスマス・カレンダー)』とあります。これは大人も子供も楽しみにしているクリスマス・イブに向けて12月1日か…
-
BARNENS STORA JULKALENDER Blommornas Bok(1932年) [sw-72]
9,800円(税込)
タイトルには『BARNENS STORA JULKALENDER(子供たちのための素晴らしいクリスマス・カレンダー)』とあります。これは大人も子供も楽しみにしているクリスマス・イブに向けて12月1日か…
-
MItt forste ar [sw-49]
4,000円(税込)
エルサ・ベスコフがイラストを手がけています。タイトルには「私の最初の年」と書かれています。そう赤ちゃんが生まれたら、書き込むようになっている母子手帳のような本です。誕生日、身長、体重、お父さんの名前、…
-
Mikko Kettunen ja Ahmatti [ef-32]
4,200円(税込)
夜更かしのミッコは絵本を読んでもらってもなかなか眠ることができません。でも突然大きなくま(?)が現れて夜更かしミッコを脅かしますさてどうなるのでしょう!? ■写真をクリックすると大きくなります。
-
I Tusmorkelandet [ed-27]
5,200円(税込)
日本でも「夕あかりの国」というタイトルで邦訳出版されていますが、イラストレーターが違います。足の病気のために、歩くことができなくなってしまった少年の元に、ある日山高帽にチェックのスーツ姿の小さなおじさ…
-
A HIMZES VARAZSA [hu-482u]
5,000円(税込)
★ハンガリー特派員うちかわかずみさんのコメント★ スロヴァキアで刊行された刺繍の本のハンガリー語訳です。前書きには、最近は男の人でも刺繍をする人が増えてきた(!)ということや、できるだけ文章を少なく…
-
Bast und maisslroh [g-101]
2,700円(税込)
靭皮(じんぴ)ととうもろこしの皮を使って雑貨作りを楽しむ本です。靭皮とは植物の茎や幹から取る繊維のことでケナフなどがよく知られていますね。靭皮を使った小箱やバックのデザインはどれも素敵です。軽くて丈夫…
-
Slowakische STICKEREIEN [g-103]
3,200円(税込)
ドイツ語ですが、原書はスロヴァキアで発行された伝統的なクロス刺繍を紹介した本です。愛らしい小花模様からゴージャスなデザインまで幅広く載っています。赤糸を使ったものが多いですが、中には涼しげなブルーやイ…
-
ポケット絵本「ねこさま」
330円(税込)
フィンランドで出会った「ピクシー絵本」に着想を得て、絵本作家ほんまわかさんが「ポケット絵本」シリーズ(9cm四方の手のひらサイズ)を発行しました。その第一弾は『ねこさま』 ねこを飼っている人、飼った…
-
たよりない手 銀河鉄道の夜によせて [jp-475]
1,100円(税込)
絵本作家まつむらまいこさんが宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」からインスピレーションを得て制作されたリトルプレスです。
-
八月の水 5号 旅人と詩人の雑誌 [jp-377]
1,320円(税込)
奈良の詩人西尾勝彦氏編集による「旅人と詩人の雑誌 八月の水」、2年半ぶりとなる第5号です。それだけにページも内容も大幅にパワーアップ。紀行文、詩、短歌、そして特集「わたしと仕事」と、水はますます力強く…
-
ブックレットホン 3号 特集「空と本」 [jp-376]
660円(税込)
奈良県大和郡山市にある書店「とほん」が本好き、本屋さん好きにおくるリトルプレス「ブックレットホン」の3号が入荷しました! 特集は「空と本」です。空と聞いて真っ先に思い浮かんだのはソラチエース。北海道…
-
新装ポケット版 のほほんと暮らす [jp-513]
1,210円(税込)
奈良の詩人西尾勝彦さんから詩的な実用書が届きました。のんびりゆったり暮らすためのヒントがつまっています。お店で手に取られたお客様、数ページ読んだ後にうとうと眠ってしまいました。コーヒーを飲まれていたの…
-
歩きながらはじまること [jp-350]
2,200円(税込)
奈良の詩人西尾勝彦さんの詩集が入荷しました。『朝のはじまり』『フタを開ける』『言の森』『耳の人』『耳の人のつづき』といった今までに発行された詩集が一冊にまとまった作品集です。現在では既に入手困難となっ…
-
オレンジの墓標 [jp-199]
1,980円(税込)
作者山上秋恵さんはこれまで新聞歌壇やNHK短歌といった場で数多くの短歌、川柳を創作されてきました。このたびの第一歌集はそれらの投稿・入選歌を中心に編年体でまとめられた一冊です。 子ども時代の辛い過去…
-
全国 大人になっても行きたいわたしの絵本めぐり [jp-507]
1,848円(税込)
『わざわざ行きたい街の本屋さん』シリーズ3弾 特に本好き・本屋さんが好きな方に、好評いただいている『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』『全国 旅をしてでも行きたい街の本屋さん』に続く、シリーズ3冊…
-
のんき図画 [MGK-02]
1,000円(税込)
のんきは意外とむつかしい。むつかしいと考えているうちはまだまだのんきは遥か雲の上。いや、案外すぐそこにあるのかも……。のんきの達人、南伸坊画伯の画集です。
-
こんなに面白い奈良公園 [MHB-01]
1,000円(税込)
一冊まるごと奈良公園。広い奈良公園の隅々にある歴史や由緒も辿りつつ、美しい写真で四季を味わえる観光案内です。発刊された20世紀末のころの風情も、今や史料性あり。とんぼの本シリーズ。
-
はたらくことは、生きること [MGJ-08]
5,000円(税込)
昭和30年代、高知。日本人はまだまだ貧しく、そしてずっと豊かだった。地方の一青年が情熱を注いで焼き付けた痕跡は、いまとなってはたいへん貴重な庶民の暮らしの記録でもある。
-
植田正治 写真とボク [MGH-15]
3,000円(税込)
生涯故郷の山陰でイマジネーションあふれる詩的な写真を撮り続けた、孤高の写真作家植田正治の全軌跡。上質な紙と印刷によって197点の写真を収録。
-
みさおとふくまる [jp-236]
1,760円(税込)
みさおはおばあさん、ふくまるはネコ。二人(?)はどこへ行くにも一緒。飼い主に似るとは言うけれど、ネコがおばあさんに似ているのか、おばあさんがネコに似ているのかわからなくなります。それほど二人は深く結ば…
-
街へ野へ楽しい木めぐり [MFL-02]
2,000円(税込)
丁寧に描かれたスケッチにより実物以上に木々の特徴をよく理解できる図鑑。紙質もよく豪華ですが、ポケットサイズでもあるので野外観察にも便利です。
-
本のお茶 カフェスタイル・岡倉天心『茶の本』 [MGI-09]
1,000円(税込)
岡倉天心の名著『茶の本』(原文は英語)はこれまで数多くの訳本が出されていますが、これは最も新しい部類の現代語抄訳でとても読みやすく、また写真とあわせて本による「茶」を表現しています。
-
小さな生きものたちの不思議なくらし [jp-309]
1,540円(税込)
『たんぽぽ』や『きゃべつばたけのいちにち』など、自然をテーマにした絵本をたくさん書かれている甲斐信枝さんの初エッセイです。小さな生きものの暮らしに壮大な生命の循環を見る。(ブログ記事)
-
庭の旅 [MHB-06]
1,500円(税込)
庭というのは一種の「見立て」かもしれない。すぐそこにある風景を「庭」として見るとき、はじめてそこに関係性が生じ、庭がはじまる。庭を通じて世界を見つめる手引き書。
-
デザインのデザイン [MGG-04]
1,000円(税込)
わからなくなるということは、わかりはじめた証拠かもしれない……? デザインとは、あらゆるものの本質を問い直す行為。そしてそれこそが「ものを考える」原点でもある。初心者のための哲学入門ともいえる一冊。
-
ムーミンを読む [jb-65]
ムーミンの翻訳で知られる著者が、9冊のムーミン物語を一つの作品世界と捉え考察した新しい試み。ひとつひとつの物語への丁寧な解説はもちろん、作者トーベ・ヤンソンの言葉と人物、それに時代背景も交えながら、ム…